大工の年収はいくら?元型枠大工がリアルな給料を暴露!

仕事
スポンサーリンク

(最終更新 2018年 6月2日)

東京オリンピックを控え首都圏では建設現場が増えてきましたね。

ついこの間まで型枠大工という職人だった筆者も、忙しい日々を送っていました。

一部では職人さんの人手が足りず、支払う単価を上げることで取り合いが始まっています。

例えば、渋谷駅周辺の現場では職人さんを日勤と夜勤に分け、
継続作業にすることで作業の円滑化と職人さんの確保を同時に行っています。

現状そんな引っ張りだこな建設現場の職人さんですが、気になるのはやはり収入面ですね。

この記事では皆さんが気になる大工の年収について詳しく解説して行きたいと思います。

給料の内訳

「現場仕事は手取りがいい。」

なんて言ってる方もいると思います。

前述したとおり筆者は以前に型枠大工という仕事をしていたので、今回例として大工の所得を暴露したいと思います。

予備知識として、職人さんはみな日給月給というシステムで、
簡単に言うと 

日給×日数=月収

 となります。

つまり出勤日数によりお給料が変動するので固定給というものがありません。

そのため源泉徴収等が難しく、最近は減ってきましたがそのままの金額を手渡しというのが
昔から多いスタイルでした。

申告等は各々任せということですね。

以上を踏まえて結論から申します。

日当にして2万、保険や源泉徴収無しで月の手取り50万程が大工の月収です。

年収でいうと600万ですが、現場が黒字なら配当金という世間でいうボーナスもありますので、
実際の年収はさらに上がってきます。

もちろん駆け出しの新人、中堅や熟練のスーパー大工など...仕事の差によって、
これより上下する場合もあります。

そして親方クラスになるとその現場の請負金額がドカンと入ってきますので、
経費や赤字を抑えた結果の余った数百万が一現場で入ることもあります。

職人か親方か、保険加入かそうでないかによる所得の違いは以下表をご参照ください。

職人親方
各種保険あり35万前後35万前後+α
各種保険無し50万前後50万前後+α

では続いてその所得に対する労働についてご紹介します。

勤務時間は?残業代あり?

よく、
「職人は朝が早い」
なんて言葉を聞きますよね。

早朝4時5時くらいに外にいると、眠そうな職人さんが車を運転していたり、
コンビニにいたりするのを見たことがあるのではないのでしょうか?

かくいう筆者も当時は3時半くらいに起きていました・・・笑

ですが皆さん実は早い時間から働いているわけではないんです。

自分に置き換えていただけるとわかると思うのですが、
もし自分の家の近くで早朝から工事の音が聞こえると嫌ですよね。

建設会社も近隣第一に考えてますので、作業開始は8時以降が当たり前です。

では何故あんなに早いのか、
それは建設業の出勤システムによります。

通常の企業ならば8時始業ならば7時~7時半出社で十分ですよね。

なので一時間前の6時頃に起床だと思います。

流れでいうと自宅→会社ですね。

ですが建設業の出勤の流れは、事務所集合というワンクッションが入るので、
5時から出勤して6時に事務所、7時に現場でご飯を食べ8時始業となります。

なので起きるのも3時や4時になるんですね。

そして終業は5時に作業を止め、半~6時くらいまで片付けです。

逆サイクルで帰宅のため帰りは余程近かったり道が空いてない限り
7時~8時になります。

休憩はお昼に1時間、10時と15時に30分ずつの計2時間あります。

また残業代についてですが、こればかりはその会社次第といったところでしょうか...
参考として、筆者の身の回りには出ているという方はいませんでした。。笑

作業時間は一日7時間ほどですね。

大工ってどんな仕事?力は必要?

一言でいうと、
型枠大工の主な仕事は、コンクリートの建造物を作ることです。

つまり、コンクリートを流し込んだ時に予定した形になるように周りに木の枠を組む。

という仕事になります。

図面を把握し、工法を決め、位置を確認、そこに枠を建て、
壊れないように補強し、コンクリートが無事入るのを見張る。

そしてコンクリートが固まったらその上にまた枠を建てる...
ざっくりいうとこの作業の繰り返しです。

ビルを主に、

・一戸建ての住宅の基礎
・店舗の看板等の根元の基礎
・お庭にある花壇やよう壁

等が型枠大工により作られています。
コンクリートが絡んでいること全てに関わっていると考えていいですね。

「この建物俺が作ったんだぜ」なんて自慢は誰しもが通る道です笑

また、今回の記事では筆者が型枠大工をしていたため、
型枠大工をメインに説明していましたが、
余談として他にも大工と呼ばれる仕事について解説します。

木造大工

昔から大工といえば木造大工さんを指します。

一戸建ての住宅を建てるお仕事ですね。

細かく言うと家の柱、壁、床、天井、屋根の骨組みを作るのがこの木造大工さんです。

外壁や部屋内の壁に仕上げをしたり、屋根を貼ったりするのには、
また違う職人さんが担当しています。

木造大工も出来て、後述する造作大工を兼用している方も多いですね。

造作大工

こちらはあまり聞き覚えのないない方多いのではないでしょうか

ただ、皆さんが生活する上で一番使用している水回りの棚や収納、
これらの便利なものを作っているのが造作大工という仕事です。

こちらはコンクリートの建物でも活躍しており、
住宅に据え置きの棚やクローゼットを取り付け、
家の骨組みに生活するために必要な物をプラスするのが、
造作大工さんです。

宮大工

前述した型枠大工、木造大工、造作大工、
それらよりも精密で一番腕が必要と言われているのが宮大工です。

こちらは神社、寺院、宮殿を専門に建築している仕事です。

日本の伝統を残し続けるための仕事な為、
何よりも腕を磨く修行年数が長いといわれています。

筆者も何人か知り合いがいましたが、皆さん変態的な技術を持っている方ばかりでした。笑

 
 
 

さて、皆さん気になるのが一体どの大工さんが一番儲かるのか?ということだと思います。

簡潔に言います、一番儲かりやすいのは型枠大工です。

判断のポイントとして、

・仕事を始めるのが容易い、門が広い。
・親方になるまでが他大工と比べ早い。
・コンクリートの建物なので仕事が多く金額も大きい。

以上3点です。

少し残念なお話ですが、筆者がいた工務店にも、

「最初は木造だったが、仕事がなくて型枠に切り替えた。」

という方が何人もいました。

宮大工の知り合いに聞いても

「腕や年数に対して、給料が安い。」

と言っていました...

今やビルやマンションが街や生活のメインになってきているので、
現状型枠大工が一番安定していますね。

 

では以上で大工という仕事についての説明を終わります。

 

そして職人といえばガッチリしていて肩腕が太いと思いますよね。

確かに仕事をしていると嫌でもそうなりますし、そういう人が多いのも事実です。

ということはやはり力仕事ばかりなのか?と考えると案外そうでもないのです。

主に持ち上げたり資材を運ぶときは確かに体を使いますが、使わない日は全く使わない時もあります。

それに、腕力というよりも大事なのが姿勢や体の使い方、物の重心のとらえ方なので、
力がなければ絶対にできないわけではありません。

現に筆者の教育をしてくれた、親方業も経験済みのかなり仕事が出来る方は、
プライベートで見たらまさか大工だとは思えないくらい細身の方でした。

大事なのは慣れです。

必要な資格や道具は?

必要な資格ですが、実はただ作業するだけならば何もいりません。

踏み入っていくと後々仕事を続けるにあたって便利な資格はあるのですが、
これがないと作業を認めません!なんて資格は型枠大工には存在しないのです。

なので、なるのは簡単続けるのは難しいということになります。

必要な道具ですが、こちらが結構あります。

全てなくても人力でも仕事はできるのですが、今の時代手仕事では工期で考えて
利益にはならないんですね...

以下、あったら便利な資格とその説明、
そして揃えるべ工具とその説明、およその値段を表にします。

資格一覧

一級型枠施工技能士難しい実技試験に合格した資格、腕のいい証明
型枠支保工の組立て等作業主任者型枠大工で現場を仕切るのに必要、親方クラスということ
職長教育現場仕事での指揮監督に必要、親方になるなら必須
玉掛け技能講習(1t以上)資材をクレーン等で搬入、移動させるための資格、作業効率up
タワークレーン現場で見かけるタワークレーンのリモコンの操縦に必要
高所作業車 技能教育10mまで伸びる小型高所作業車の運転に必要、高い現場では必須

工具一覧   ()内は電池別価格

インパクトドライバー型枠仕事の大部分で使用する工具、必須度高¥50,000‐
(¥16,000‐)
ドリルドライバーインパクトに並び、枠を建てるのに必須な工具¥50,000‐
(¥20,000‐)
充電丸ノコ電動で木材を素早く切断する、調整・加工に便利な工具¥60,000‐
(¥25,000‐)
充電グラインダー刃によって鉄からコンクリートまでなんでも切断する工具、別名サンダー¥40,000‐
(¥17,000‐)
ハンマードリルコンクリートを流し込んだ圧力に耐えるよう型枠を補強するのに使用する工具¥60,000‐
(¥30,000‐)
釘打ち機(鉄砲)片手で指で引くだけで釘を打つ機械、別名鉄砲、効率が倍増する¥65,000‐
エアホース鉄砲とコンプレッサーをつなぎ、空気を送るためのもの¥10,000‐
エアコンプレッサー圧縮した空気を作り出し、エアホースを通じて鉄砲へ送り出す機械」¥150,000‐
~¥200,000‐
レーザー建物や床の水平・垂直を出す機械、精度を上げるのに使用¥100,000‐
~¥200,000‐

まとめ

最後まで閲覧ありがとうございます。

いかがでしたでしょうか?

自分は最後の工具の表を作成しながら、よくこんなに高いもの買ったなぁ・・なんて考えたり
駆け出しのころはお給料もカツカツでインパクトしか持っていなかったななんて思いだしたりしていました。

なんだかんだ一番大事なのはやる気なので、道具はゆっくりでいいんです。

こうしてまとめさせていただいて頂いていますが、
自分が長くいた工務店を辞める際社長に言われたこと。

「50年やってきたけど、建築はまだ奥が深いし楽しい」

長らくやっても正解が見えないくらい奥が深く、
やった分だけ返ってくるから楽しめるんですね。

自分も一時親方業をしていましたが、努力に対する恩恵は凄まじかったです。笑

昨今は工事現場内も清潔にしたり、
昔のように怖い先輩が怒鳴り散らす声もほとんど聞かなくなりました。

もし今やるべきことに迷っているという方いましたら、
空の下現場で気持ちよく汗をかいて働いてみるのもいかがでしょうか?

ではこれにて失礼します。。

建設現場の職人

タイトルとURLをコピーしました